尾道七佛めぐり

大山寺

  • 21世紀の新三猿像
  • 大山寺の境内
  • 大山寺の梅の花

大山寺

真言宗 平安時代前期創
建延久年間(1069~1074)中興
大日如来(十一面観世音菩薩)

縁起

 米瑠山天神坊大山寺と称し、平安時代前期創建、延久年間(1069~1074)に中興され、承安5年(1175年)再建したと伝えられています。また、延喜元年(901年)菅原道真公が九州筑紫へ赴くとき、当浦に寄られ、袖に御自筆の御影を描き村人にお渡しになられました。その後境内に、社が建立され「御袖天満宮」と呼ばれ別当寺となりました。境内東側には霊験あらたかな「日限地蔵尊」をお祀りしています。前面の6体のお地蔵様は、心願成就の「重軽地蔵」とも呼ばれます。隣接の庚申堂には珍しい青色金剛神をお祀りしています。

七佛ご利益の由来

合格祈願

 心願成就の日限(ひぎり)地蔵尊として日を限って日参し、一心にお願いすれば願い事がかなえられます。別名「重軽地蔵」といわれ、特に受験シーズンになると合格祈願のため大勢のお参りがあります。手を合わせることによって集中力が高まります。

お守りブレス念珠

赤瑪瑙(カーネリアン)赤瑪瑙(カーネリアン)

 目標の達成や成功に導いてくれる石です。臆病な気持ちを避け、力強さと勇気を与え、活力を生み、集中力を高める力があります。仕事や学業の場で、あなたの力を最大限に引き出し成功へと導きます。

代表的寺宝

当寺の所蔵されている代表的な寺宝をご案内。御開帳時にしか見られないお宝もあります。

本尊大日如来
本尊大日如来
三観音像
三観音像
日限地蔵菩薩
日限地蔵菩薩
重軽地蔵
重軽地蔵
おさすり観音
おさすり観音
庚申堂
庚申堂

主な年中行事・月例行事

当寺にて催されている各行事をご案内。
ご観光の際、お時間がございましたら是非お立ち寄りください。

1月1日~2日 初護摩 2月3日 節分会
7月23日~24日 日限地蔵大祭 10月23日 土砂加持法要
毎月23日 日限地蔵月並祭 毎月24日 水子地蔵月並祭
60日に1回
(庚申の日)
庚申祭

パワースポット

重軽地蔵とおさすり観音

重軽地蔵とおさすり観音

「重軽地蔵」(左)
日を限ってお参りしお願い事をします。最後の日に、お地蔵様がすっと軽く上がれば叶い、重くて上がらない場合は、叶わないと教えてくれます。(観光客の方は、その日だけのお参りでも大丈夫です。)

「おさすり観音」(右)
自分の体の悪い所を触り、観音さんのパワーで癒してもらいましょう。

住職さんの教えるイチオシ!

当寺の住職さんが教える
隠れ人気スポットの情報です。

21世紀の新三猿像
21世紀の新三猿像
「見ざる、言わざる、聞かざる」とは真逆の「見てご猿、言うてご猿、聞いてご猿」世の中の正しいことを「よく見よう」「よく言おう」「よく聞こう」という願いがこもっています。写メして待ち受けにすれば、すぐにお守りに!
境内からの景観
境内からの景観
境内から見える甍の町並み。向いの千光寺山のロープウェーや天寧寺さんの塔がなんとも尾道らしい風情。風向きにより聞こえるロープウェーや電車の音は、尾道風情100%。
朝ドラ「てっぱん」の梵鐘
朝ドラ「てっぱん」の梵鐘
ヒロイン・あかりのお父ちゃんの悪友、隆円さんのお寺の舞台になりました。ドラマの中であかりが突いた梵鐘です。(※鐘をつきたい人はお申し出下さい)
隣接する御袖天満宮からの景色
隣接する御袖天満宮からの景色
神仏習合の名残りで境内は行き来できます。併せてお参りして、御利益をいただきましょう。

インフォメーション

当寺に関する住所、電話番号などの基本情報です。

拝観料
拝観・納経 拝観 9:00~16:30 / 納経 9:00~17:00
駐車場
住所 大山寺
〒722-0046 尾道市長江1-11-11
電話番号 0848-37-2426
FAX番号 0848-37-3062
交通 バス…尾道駅より「長江口」下車。徒歩5~6分。
 車…尾道I.Cより20分程。
 ※車では大山寺にはお越しになれません。
ホームページ